要素に対して「location」を実行することで要素の(X,Y)座標を取得することが出来ます。
下記のサンプルでは、まずGoogleトップページに存在する検索ボタンへの要素を取得しています。そして、その要素に対して「location」を実行することで、要素の(X,Y)座標を取得しています。ここで要素の座標取得位置ですが、要素の左上隅の座標を取得していきます。また、要素の座標はウインドウ位置に影響されることはなく、ウインドウがどの位置にどういったサイズで存在しようと影響はうけず一定の座標を取得することが出来ます。
説明
◆メソッド ・location ◆使用形態 ・element.location ◆備考 ・要素の左上隅(X,Y)座標を取得する ◆関連項目 ・セレクトタグの選択されているオプションを取得する ・属性名から属性値を取得する
サンプル
from selenium import webdriver #ChromeDriverのパスを引数に指定しChromeを起動 driver = webdriver.Chrome("D:\chromedriver") #指定したURLに遷移する driver.get("https://www.google.co.jp") #検索ボタンの要素をname属性名から取得 element = driver.find_element_by_name("btnK") #検索ボタンの左上隅の座標を取得 print(element.location)
実行結果
{'x': 388, 'y': 391}
動画デモ
※字幕をONにすると解説のテロップが表示されます※