トップページ > Selenium API(逆引き) > 【Ruby】get

【Ruby】get・・・指定したurlへ遷移する


ゲーム業界への無料転職サポート付き!さらに就職決定者には、授業料を全額返還!

「get」はブラウザのアドレスバーにURLを入力しEnterキーを押下した時と同じ動作をします。

ブラウザ依存の動作になってきますが、基本的に「get」実行後はアドレスバーに直接URLを入力した場合と同じく、ブラウザの戻るボタンが有効になります。また、戻るボタンを押下することで遷移前のアドレスに戻ります。

下記のサンプルではまず、Firefoxのインスタンスを生成することでFirefoxが立ち上がります。この段階ではまだアドレスバーが未入力であるため、どのページにも遷移しておらずブラウザには何も表示されていません。続いて「get」の引数に遷移したいURLをシングルクオーテーションで囲んで指定することで、Googleページに遷移していることが分かります。

説明

◆メソッド
  ・get(url)
◆使用形態
  ・driver.get(url)
◆備考
  ・ー
◆関連項目
  ・ウィンドウを最大化する
  ・ウィンドウの位置を設定する

サンプル

require 'selenium-webdriver'

# Firefoxを起動
driver = Selenium::WebDriver.for(:firefox)
# 指定したURLに遷移
driver.get('https://www.google.co.jp/')
※selenium version 4.1.0で動作確認をしています

実行結果

get_2
 ※GoogleおよびGoogleロゴはGoogle Inc.の登録商標であり、同社の許可を得て使用しています。

RubyAPIアクセス TOP10
過去1週間(5/22~5/28)

  1. attribute
  2. close
  3. enabled?
  4. find_element(tag_name)
  5. page_load
  6. send_keys(special)
  7. text

コスパ最強のプログラミングスクール。2ヵ月9万円で未経験からエンジニアへ

オンラインで学べてゲーム業界に就職できたら授業料無料になるチャンス!

カテゴリー

環境構築

APIリファレンス

その他

ページ上部へ戻る
トップページ > Selenium API(逆引き) > 【Ruby】get
Copyright © 2016- Seleniumクイックリファレンス All Rights Reserved