「find_element(:class_name, 'xxx')」の第二引数である'xxx'にclass属性名を指定することで要素を取得することが出来ます。
下記のサンプルでは、Googleトップページの検索テキストボックスの要素を、class属性名から取得しています。検索テキストボックスを表すタグはInputタグなので、Inputタグのclass属性の値を'xxx'で指定することで検索テキストボックスの要素を取得することが出来ます。
※要素取得の詳細についてはこちら
説明
◆メソッド ・find_element(:class_name,'xxx') ◆使用形態 ・driver.find_element(:class_name,'xxx') ◆備考 ・第二引数に取得したい要素で使われているid属性値を指定することで、要素を取得できる ◆関連項目 ・ ・
サンプル
require 'selenium-webdriver' # Firefoxを起動 driver = Selenium::WebDriver.for(:firefox) #指定したURLに遷移する driver.get('https://www.google.co.jp') #検索テキストボックスの要素をClass属性名から取得 element = driver.find_element(:class_name,'gsfi') #検索テキストボックスに"Selenium"を入力し検索を実行 element.send_keys('Selenium', :enter)
実行結果
動画デモ
※字幕をONにすると解説のテロップが表示されます※