「get」はブラウザのアドレスバーにURLを入力しEnterキーを押下した時と同じ動作をします。
ブラウザ依存の動作になってきますが、基本的に「get」実行後はアドレスバーに直接URLを入力した場合と同じく、ブラウザの戻るボタンが有効になります。また、戻るボタンを押下することで遷移前のアドレスに戻ります。
下記のサンプルではまず、Chromeのインスタンスを生成することでChromeブラウザが立ち上がります。この段階ではまだアドレスバーが未入力であるため、どのページにも遷移しておらずブラウザには何も表示されていません。続いて「get」の引数に遷移したいURLをダブルクオーテーションで囲んで指定することで、Googleページに遷移していることが分かります。
説明
◆メソッド ・get(url) ◆使用形態 ・driver.get(url) ◆備考 ・ー ◆関連項目 ・クッキー名を指定して削除する ・全てのクッキーを削除する
サンプル
from selenium import webdriver #ChromeDriverのパスを引数に指定しChromeを起動 driver = webdriver.Chrome("D:\Auto_Test\chromedriver") #指定したURLに遷移 driver.get("https://www.google.co.jp")